料理の上達道具


道具選びで、料理の幅が広がります
料理の上達道具
-
1
野菜の水切りに
サラダスピナー 2,000円 +税簡単に野菜の水切りができるスピナー。
サラダや茹で野菜をおいしく食べるコツ“水切り”を助ける便利なキッチンツールです。小さめサイズなので洗いやすく、収納もコンパクト。
-
2
ステンレスのハンドル付きボウル
片口ボール 1,900円 +税“液だれしにくい注ぎ口で、薬味を混ぜたドレッシングも上手に注げる”というこだわりを形にしました。100~500mlと180ml、360mlが計量できる目盛入り。たれ・ソース作りにもとても便利です。
-
小さな働きもの
ミニ泡立て 600円 +税長さ約20cmのミニサイズで、ドレッシングやソースを混ぜたいときや、調味料を混ぜ合わせたいときに活躍します。小さくても柄がしっかりと丈夫で、力を入れてよく混ぜられます。
-
3
ベーシックなスチームプレート
フリーサイズ蒸し器ジャンボ 1,000円 +税18~28cmの鍋で使用できる大容量のスチームプレート。
気軽に蒸し料理を楽しめる定番の調理道具です。昔ながらのこのタイプが一番使いやすく重宝します。もやしなどの小さなものも落とさずに蒸しあげます。 -
4
注ぎ口が便利なストライプ柄すり鉢
十草すり鉢 L 青 2,500円 +税さわやかなブルーの十草柄片口すり鉢。ストライプのような手描きの柄がシックで、すがすがしい雰囲気です。ごま和えや白和えを作るときにはもちろん、器として煮物を盛りつけても◎
-
両端を使えるすりこぎ
すりこぎ 850円 +税定番のすりこぎ。
ごま和えや白和え、ごま味噌汁と、出番の多いアイテムです。ひも通しの穴をつけず両先端を丸くしたので、種類の違うものをすりおろしたり、すり鉢のサイズに合わせて使い分けができ、便利です。 -
5
国産の竹で作った調理道具
鬼おろし (大) 2,200円 +税鬼の牙のようなギザギザとした刃が特徴の鬼おろし。日本の伝統的な調理道具のひとつです。余分な水が出すぎず、歯ざわりの良い食べ応えのある大根おろしを作ることができます。
-
6
定番の長角皿
バリエーショントレー 3,500円 +税大きめの真っ白な長角皿。
メイン料理の盛り皿としても、前菜を盛り合わせても楽しめる使い勝手の良いひと皿。ふだんの食卓やホームパーティーをおしゃれに演出します。ポットやカップなどティーセットをまとめるトレーとしても活躍します。 -
麺料理や鍋、天ぷらで活躍するシンプルなざる
長角ざる (大) 3,000円 +税定番食器のバリエーショントレー(別売り)に合わせたサイズで作りました。セットで使えば、鍋料理の具材をのせたり、そばやそうめん、天ぷら、ふかした野菜などを盛りつけて食卓に出すのにも便利。
-
7
人気のぶどう柄シリーズ
ぶどう柄 横口おたま 1,500円 +税注ぎやすい横口のおたま(レードル)。定番のぶどう柄キッチン用品シリーズです。細く注げるので、小さい器やカップに注ぐ際にも液だれせずに使えます。
-
味見には欠かせません
輪花 ミニカップ 600円 +税通称“お味見カップ”として人気のミニカップ。
味見にはもちろん、ジャムや砂糖を入れて朝食やティータイムの食卓に出したり、エッグスタンドなどとしても使いやすいサイズです。 -
8
ごはんがふっくら炊ける土鍋
ごはん鍋 3合炊き オレンジ 4,000円円 +税ぽってりした形が特徴のごはん炊き土鍋。
「ごはん鍋」の名前の通り、お米の芯までむらなく熱が伝わってごはんがおいしく炊けます。シチューやスープ、カレーなど、煮込み料理にもおすすめです。 -
調理中も使える耐熱トング
シリコントング ネイビー (大) 1,500円 +税パスタやサラダの盛りつけで大活躍するトング。
穴の開いた先端のつまみは開閉がしやすく、S字フックなどにも掛けられて収納にも便利です。つまみを引くと閉じ、押すと開きます。炒めものにもOKです。 -
9
軽量で扱いやすい角型フライパン
角型フライパン ネイビー 4,000円円 +税ワイヤーハンドルの角型フライパン。
フッ素樹脂加工なので油も少量で済み、汚れも落としやすく、扱いやすい調理道具です。玉子焼きはもちろん、アスパラやいんげんなど、長さのある野菜を茹でるときにも活躍します。 -
10
IH・直火・オーブンで使える鉄フライパン
小笠原陸兆×栗原はるみ 蓋付きミニパン 19cm 7,500円 +税岩手県の鋳物師、小笠原陸兆さんと栗原はるみがコラボした蓋付きのミニフライパン。器としてそのまま食卓にも出せるので、おもてなしでも活躍します。