材料(4人分)
- かぼちゃ…1/4個(正味500g)
- いりこの和風だし汁(下記)…4カップ
- 薄口しょうゆ…大さじ2
- みりん…大さじ1
- 
	
	
 
- [いりこの和風だし汁](でき上がり約13カップ)
- 水…15カップ
- だし昆布…10cm角1枚
- 削りガツオ…30g
- いりこだし(下記)…40g
- 
	
	
 
- [いりこだし](まとめて作りやすい分量)
- いりこ…1袋(200g)
作り方
- 
	1いりこだしを作る。いりこの頭部分を取り、ハラワタをきれいに取り除く。
- 
	2鍋に入れて弱火で焦がさないように2~3分炒る。食べてみて生臭さがなく、香ばしくなればよい。
- 
	3②が冷めたら、すり鉢で粗くつぶし、お茶やだし用のパックに詰める。大小パックに適量を詰め、保存ビンに入れておけばすぐに使えます。
- 
	4いりこの和風だし汁を作る。鍋に分量の水と軽く洗った昆布を入れ、20~30分おく。
- 
	5④の鍋を火にかけ、沸騰直前に③のいりこだしのパック(40g入り)を加え、昆布を取り出し、弱火で約3分煮る。
- 
	6削りガツオを加え、さらに1~2分煮る。火を止め、しばらくおいてざるでこす。きれいにこしたいときは、ざるにペーパータオルやさらしを重ねるとよい。だし汁は冷蔵庫で保存し、1~2日で使いきる。
- 
	7かぼちゃのすり流し汁を作る。かぼちゃは種とワタを取り、緑の部分を残さず皮をむいてひと口大に切る。
- 
	8鍋にだし汁を温め、かぼちゃを入れる。煮立ったら弱火にして蓋をし、やわらかくなるまで約10分煮る。
- 
	9鍋の中でかぼちゃを粗くつぶし、薄口しょうゆ、みりんで調味し、器に盛る。
 ※ここでは玄米おにぎりにちりめん山椒をのせたもの、焼きのりを添えています。









 
				 
					 
					 
					
