
プレゼントにも喜ばれる
サラダスピナー

企画のWがお届けします。

サラダスピナーの気になることあれこれ。
邪魔になるかな…使うかな…と迷うアイテム代表のようなサラダスピナー。いろいろなレビューを読んでもあと一歩を踏み出せないあなたのために、実際に使ってレポートします。
もしちょっとでも興味がわいたら、ぜひ一度使ってみてください。
もしちょっとでも興味がわいたら、ぜひ一度使ってみてください。


気になるポイント①
まず、一番気になるのはその大きさ。
分かりやすいように、レタスと比べてみました。レタスの大きさにもよりますが、ほぼ大きさは一緒。大き目のブロッコリーとも同じくらいです。
どうですか?思ったよりコンパクトじゃないですか?ファミリータイプの冷蔵庫ならそのまま入ってしまうサイズ感です。どうしても大きいものが多くて、どこにしまうの!?となってしまいがちなサラダスピナーですが、これなら、収納場所にも困りません。
分かりやすいように、レタスと比べてみました。レタスの大きさにもよりますが、ほぼ大きさは一緒。大き目のブロッコリーとも同じくらいです。
どうですか?思ったよりコンパクトじゃないですか?ファミリータイプの冷蔵庫ならそのまま入ってしまうサイズ感です。どうしても大きいものが多くて、どこにしまうの!?となってしまいがちなサラダスピナーですが、これなら、収納場所にも困りません。

気になるポイント②
次に、使いやすさ。
毎日使うとなると、重さも気になります。(重いと出すのも億劫ですよね)重さは約330グラム。中くらいのリンゴ1個、小松菜1束、300mlのペットボトルほどの重さです。実際に取っ手で持つと、もっと軽く感じます。正直、すごく高級感のある作りかどうかと言われればそうではありませんが、野菜の偏りを振って直せたり(水は捨ててから!)、子どもに手伝ってもらってもいいな、と思える軽さです。
毎日使うとなると、重さも気になります。(重いと出すのも億劫ですよね)重さは約330グラム。中くらいのリンゴ1個、小松菜1束、300mlのペットボトルほどの重さです。実際に取っ手で持つと、もっと軽く感じます。正直、すごく高級感のある作りかどうかと言われればそうではありませんが、野菜の偏りを振って直せたり(水は捨ててから!)、子どもに手伝ってもらってもいいな、と思える軽さです。

気になるポイント③
最後は、使い心地。
いろいろな機能が付いたものもありますが、サラダスピナーはよく水がきれるのが大切。ちいさな三角形の部分をつまんで回すのですが、濡れた手でも滑ったりせず、思った以上にくるくる回せます。これが少し楽しくて、つい回し過ぎてしまうのですが、10回も回せば十分です。
小さいと少量しかできなそうですが、1~2人分なら1回、3~4人分でも2回に分ければOK。ぎゅうぎゅうに入れるとかえって効率が悪いので、ちょっと余裕がある、ぐらいがベストです。しかも、フタ裏の白いパーツは外して洗えるので、すきまにせん切り野菜が入って取れない!なんてことはありません。
いろいろな機能が付いたものもありますが、サラダスピナーはよく水がきれるのが大切。ちいさな三角形の部分をつまんで回すのですが、濡れた手でも滑ったりせず、思った以上にくるくる回せます。これが少し楽しくて、つい回し過ぎてしまうのですが、10回も回せば十分です。
小さいと少量しかできなそうですが、1~2人分なら1回、3~4人分でも2回に分ければOK。ぎゅうぎゅうに入れるとかえって効率が悪いので、ちょっと余裕がある、ぐらいがベストです。しかも、フタ裏の白いパーツは外して洗えるので、すきまにせん切り野菜が入って取れない!なんてことはありません。
いかがでしたでしょうか
サラダスピナーを使えば、サラダのおいしさを再発見できること間違いなし。おいしいサラダがあれば、一人暮らしでも栄養バランスばっちり。家族も喜んで野菜を食べてくれそうですね。